診察・検査
がんの検査には、問診、血液検査・尿検査、画像診断、内視鏡検査、病理検査、がん遺伝子検査などがあります。検査の内容や回数はがんの種類や状態などによって異なり、この病気を見つける(診断)ためだけでなく、治療中や治療後にも治療の効果、副作用(副次的な望ましくない作用)の有無、再発の有無などを調べるために行います。
患者さんの状態や症状、過去にかかった病気(既往歴)や現在かかっている病気(現病歴)に加え、ご家族の病気のこと(家族歴)などについて確認します。
健康診断でも調べられている一般的な検査項目に加え、がんの発生に伴って増える特徴的な物質(腫瘍マーカー※)の有無や量を調べます。
画像診断によってがんの有無や広がりなどを調べます。X線(レントゲン)検査、超音波(エコー)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(核磁気共鳴画像)検査、PET(陽電子放出断層撮影)検査などがあります。
超音波(エコー)検査
CT(コンピュータ断層撮影)検査
MRI(核磁気共鳴画像)検査
PET(陽電子放出断層撮影)検査
先端にカメラがついた細い管を鼻や口、肛門などから入れ、食道、胃、大腸、気管などの表面を観察して、異常がないかを調べます。病理検査のためにがんが疑われる部分を採取すること(生検)もあります。
体から採取した細胞や組織を顕微鏡で観察して、がんかどうか、がんの場合はどのような種類のがんかを調べます。病理検査の結果によって、がんであるかどうかの診断が確定します。
遺伝子の変異の有無を調べます。病気を診断するためや、効果が期待できる治療法を選択するため、副作用が発現するおそれが大きいかどうかを調べるためなど、がん遺伝子検査によりいろいろな情報が得られます。
なお、たくさんの遺伝子を同時に調べる「がん遺伝子パネル検査」もあります※。
(公開:2022年8月)