1. 賢い患者として納得した治療・人生の送り方

Special Interview

認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOMLコムル 理事長山口 育子さん

賢い患者として納得した治療・人生の送り方

患者が自分にとって“最良”の治療を、納得して受けるためには、患者が主体的に医療に参加したり、少しの努力や働きかけを行ったりすることも必要なのかもしれません。そこで、がん経験者であり、医療関係者に対する教育活動も行っていらっしゃる、認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口 育子 さんに、患者さんの側から考える医療コミュニケーション、賢い患者になるためのヒント、医療関係者と良好な関係を築くためのヒント、および理想の協働的意思決定についてうかがいました。

認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長山口 育子 さん

患者にとって理想の協働的意思決定とは

医療関係者を「協働してくださる人」という視点でみることが重要

まだ一般的にはなっていない用語ですが、シェアードディシジョンメイキング(協働的意思決定)という考え方が大事だと言われ始めています。私も、協働的意思決定という考え方は患者にとって大切だと思っています。
患者と医療関係者では、医療に対する理解度やイメージするものが異なるため、同じ情報を聞いても、そこから得るものが同じであるとは限りません。そのため、患者と医療関係者との間で、これから行われる治療について、共通の認識を持っているかどうか確認することが重要です。その上で、医療関係者から「あなたのこの状態であったらガイドラインで推奨度が高いのはこの治療法ですが、どう考えますか」といった提案がなされたら、その提案について十分に話し合い、そして患者さんが納得した上で決めることが、協働的意思決定だと考えています。

治療に対する考え方を共有し、一緒に治療法を決めていくことで、医療関係者との絆は強まり、共に闘う者同士のパートナーシップも生まれるのだと思います。このように、医療関係者を自分の治療のために協働してくださる人という視点でみていくことが大事だと思っています。

自分らしい治療を選択しようとしている患者さんへ―ご自分の生き方、価値観を考えて―

自分らしい選択をするためには、ご自分の価値観をきちんと持つことが重要だと思います。価値観はお一人おひとりで異なります。そのため、自分はどう生きたいのか―もし余命が短いのであれば抗がん剤を受けずにできるだけ穏やかに過ごしたいのか、それとも少しでも長く生きられるように抗がん剤治療をがんばりたいのか―を自分で考えなくてはなりません。ご自分の価値観(生き方)を持っていなければ、納得した治療を選ぶことが難しいと思います。選ぶ治療によって、今後の人生が決まるわけですから。

価値観は人によってさまざまです。「自分は決められないから、娘に決めてほしい。娘が決めてくれたことであれば安心できる」というのであれば、それで(ご自分が納得できるなら)よいと思いますし、「医療関係者がすすめる治療を選びたい」ということでもその人らしさかもしれません。
また、病気になってはじめて、自分の考えを持っていないことに気づいたのであれば、気づいたときに考えればよいのだと思います。ご自分の人生や価値観を振り返って考えるよい機会になるかもしれません。
がんになると、いろいろなことを求められます。そのときに、ご自分の人生を振り返って、こんなことを考えたことがあった、こうやって物事を決めてきたということがあれば、そのやり方で同じように決めてよいのか、がんということであればそんなわけにはいかないのか、だれと話したいのか、など、ご自分の価値観や「自分らしさ」について考えてみることをおすすめします。

がんになったとはいえ、決してすべてが終わったわけではありません。為す術がないと思い込まず、ご自分の生きる道を切り開いていってください。

(公開:2021年3月)